Welcome
ブログ
AI以後の「人間の仕事」――『生成AIの108道具』をベースに考える
AI以後の「人間の仕事」――『生成AIの108道具』をベースに考える
2025年10月8日(日本時間)|108(ひゃくはち)にちなんだ10/08の投稿
執筆:株式会社リコジェ
はじめに:108と10/08の小さなご縁
今日は10月8日。数字を並べると10/08――どこか「108」を想起させます。リコジェでは、書籍『生成AIの108道具』を通じて、AIが担う働きと人が担い続ける働きを見える化してきました。本稿では、その哲学的な骨格をベースに、AI時代における「人間の仕事」を簡潔に再定義します。
108道具は「AIが写し取った人間の働き」の地図
『生成AIの108道具』は、文章生成・翻訳・要約・分析・可視化など、これまで人が行ってきた知的作業を「道具」という比喩で整理したものです。言い換えると、それはAIが外側で代行・補助・拡張する領域の地図でもあります。
AIが“外で考える”なら、人は“内で意味づける”。
AIの108道具 → 人の「心の道具」:役割分担の要点
領域 |
AI(108道具が担うこと) |
人(これからも担うこと) |
情報・言語 |
要約/翻訳/構成/スタイル模倣 |
意図の設計/文責の判断/場と相手に合わせた配慮 |
分析・推論 |
比較/因果推定/シナリオ生成 |
妥当性と倫理の判断/最終決断 |
創造・表現 |
草案の生成/多案出し/可視化 |
意味・テーマ・審美の統合(編集と選択) |
関係・社会 |
情報提供/通知/ルーティン支援 |
信頼づくり/共感・励まし/合意形成 |
学び・成長 |
個別最適の教材提示/リマインド |
動機づけ/価値観の形成/自省と精進 |
これからも人間が行っていく仕事(10項・簡易版)
1. 1. 意味設計:なぜそれをするのかを定義する(目的・方針)
2. 2. 倫理判断:望ましさ/公正さ/責任の所在を決める
3. 3. 編集:AIの出力を統合し、物語と価値に仕立てる
4. 4. 共感・ケア:看護・教育・支援で“ぬくもり”を担う
5. 5. 合意形成:相反する利害を調停し、納得をつくる
6. 6. 審美:美・間(ま)・余白を判断し、体験価値を磨く
7. 7. 問いの創出:前提を疑い、新たな問いを立て続ける
8. 8. 儀礼・文化継承:祈り・式典・伝統を次世代へ手渡す
9. 9. コミュニティ運営:地域・組織の信頼を育てる
10. 10. 自己省察:学びを内省し、次の行動へ結ぶ
まとめ:108の“鏡”に、人の“心”を映し続ける
108道具は、AIが引き受ける知の働きを写し出しました。その鏡を前に、私たちは「意味・倫理・共感・美・祈り」という心の道具を磨き続けます。AIを恐れず、AIを活かし、最後の判断と価値づけを人が担う――それがAI時代の人間の仕事です。
関連情報
書籍:『生成AIの108道具(第2版)— GPT-5との共創知』(リンク挿入可)
関連記事:「シニア向け・AI四十道具(仏教語編)」「H2AI指数(共創親密度)の使い方」
© 2025 RICOJE Inc. All rights reserved.