Welcome

108AIカードゲーム

🌱 108AIカードゲームの開発検討開始のお知らせ

(道具で学ぶAI:生成AI108の道具で考える から発展)

株式会社リコジェでは、
書籍 『道具で学ぶAI 〜生成AI108の道具で考える〜』(Amazon販売中) の内容をもとに、
108AIカードゲーム」 の開発を現在検討しています。

本企画は、108個の思考の道具をカード化し、
生成AIGPT-5.1)と組み合わせることで、
遊びながらAI活用の基本が身につく教材をめざすものです。

まだ構想段階ではありますが、
教育現場や企業研修で活用できる可能性を探っています。


🎴 108AIカードゲームとは?(検討中)

  • 紙のカード(思考道具カード/リスクカードなど)
  • GPT-5.1AI)がお題・評価・イベントを担当

という ハイブリッド形式の学習ゲームを想定しています。

特に、学校現場で需要が高まる
AIを正しく使う力」
「情報の正しさを確かめる力」
「質問(プロンプト)の作り方」

を、自然に体験できるようにデザインしています。


🎓 【実例】中学2年生向け:AI活用カードゲームの授業例(プロトタイプ案)

以下は、開発を検討している内容の一例として、
中学2年生を対象とした授業モデルです。


◆ ① ゲームの目的

AIGPT)を使って、
出されたお題に対して最も良い解決案をつくる
チームが勝ち。

AIの強み・弱みを体験的に学ぶ授業です。


◆ ② 使用するカード(試作案:54枚)

  • 道具カード:24(発想・視点変更・要点整理など)
  • リスクカード:10AIの弱点:でたらめ回答等)
  • 役職カード:8(質問担当、まとめ担当など)
  • GPTイベントカード:6(条件変更・ヒント追加など)
  • ジョーカー:2

すべて 文字のみのカードで読みやすくしています。


◆ ③ ゲームの流れ(授業モデル:45分)

1)役職カードでチームの役割を決定

質問作成係/整理係/アイデア係/まとめ係など。

2GPTお題を作成

例:

  • SNSでデマが広がったらどう対処する?」
  • AIを使って文化祭の準備を効率化するには?」

3)道具カードを3枚選ぶ

例:

  • 視点チェンジミラー
  • 要点ピック
  • 根拠サーチャー

4)チームで案をつくる(58分)

カードの力を使ってアイデアをまとめる。

5GPTに評価してもらう

「良い点/改善点/10点満点」を返す。

6AIの弱点イベント(リスク)

GPTが「情報不足」「条件変更」などを発動。

7)最終点数で勝敗決定

協力度・AI評価・リスク対処を総合判断。


🎓 教育現場への可能性

  • 中学校「技術・家庭:情報分野」
  • 総合学習/探究のテーマ
  • 高校の情報AI活用授業
  • 大学のAIリテラシー入門
  • 企業のAI活用研修

 

どこでも活用できる教材をめざし、
現在プロトタイプを検討中です。