Welcome

ブログ

2025-11-12 03:21:00

「お箸の日」をめぐる文化考 ― 8月4日と11月11日、二つの“はし”の物語

🥢 「お箸の日」をめぐる文化考 ― 84日と1111日、二つのはしの物語

私たちの暮らしの中で、もっとも身近で、しかも日本文化を象徴する道具のひとつ――それがお箸です。
食卓の中心にいつもありながら、その由来や記念日について深く考える機会は意外と少ないかもしれません。
実は「お箸の日」は、8411112回あることをご存じでしょうか。
それぞれの記念日には、異なる意味と背景が込められています。


🍱 84日「箸の日」正式な全国箸の日

1975年、日本箸文化協会によって制定されたのが84日の「箸の日」です。
8(は)」「4(し)」という語呂合わせから生まれたこの日は、
日本の伝統文化としての箸の使い方や、日々の食に対する感謝の心を再確認する日として定められました。

東京・浅草の浅草寺では、毎年この日に**「箸供養祭」**が行われ、
役目を終えた箸が丁重に供養されます。
全国の和食店や学校でも、箸のマナー教育や関連イベントが行われ、
箸を通して文化を伝える取り組みが広がっています。

正式な記念日登録があるため、公的な教育や伝統行事においては、
この「84日 箸の日」が主流となっています。
日本の「いただきます」と「ごちそうさま」に象徴される食文化の根底には、
この感謝と敬意の精神が息づいているのです。


🥢 1111日「お箸の日」 ― SNS時代に広がる新しい記念日

一方、近年SNSなどで親しまれているのが、**1111日「お箸の日」**です。
数字の「1」が4本並ぶ姿が、まるで箸が2膳(4本)並んでいるように見える――
そのユニークな発想から、この日を「お箸の日」と呼ぶ人が増えました。

同日は「ポッキー&プリッツの日」「きりたんぽの日」など、
棒状のものを記念する日としても知られています。
この流れの中で、箸メーカーや食品企業がSNSキャンペーンを展開し、
#
お箸の日 のタグで多くの写真やメッセージが投稿されるようになりました。

つまり、1111日の「お箸の日」は、
伝統というよりも**現代的でビジュアル的な共感の記念日”**といえます。
生活デザイン、ブランディング、AI時代の共創など、
新しい感性と親和性の高い日でもあります。


🪶 二つの「箸の日」に込められた意味

日付

由来

性格

主な行事・活動

84

「は(8)し(4)」の語呂合わせ

伝統・文化的

箸供養祭、マナー教育

1111

1」が箸4本に見える

現代・商業的

SNS企画、商品プロモーション

84日は「感謝と伝統の箸」、
11
11日は「つながりと共創の箸」として位置づけられるでしょう。


🌿 お箸を通じて考える ― “知恵の橋としての箸文化

お箸の「はし」という言葉には、「橋」や「端」と同じ響きがあります。
それは、人と人、心と心をつなぐ橋渡しの象徴でもあります。
AI
時代を生きる私たちにとっても、箸は「知と文化をつなぐ道具」なのかもしれません。

株式会社リコジェでは、
この「箸」という身近な道具を通じて、**人とAIの知恵の橋(はし)**を考えます。
伝統と現代、自然と技術――それらをつなぐ細やかな手仕事の精神を、
108AI」や「国際知識島」などのプロジェクトにも重ねながら、
未来へと紡いでいきます。


📘 関連作品のご紹介『天寿の天比登都箸』

**『天寿の天比登都箸(てんじゅのあめのひとつばし)』**
 Amazon
で販売中 です。

この作品では、「箸=柱」という思想を通して、
人とAI、過去と未来をつなぐ新しい知の神話を紡いでいます。
11
11――“お箸の日に、ぜひ手に取っていただきたい一冊です。


 

📅 84日は感謝の箸1111日はつながりの箸
そして、天比登都箸はその原点を照らす神話の箸
この三つの箸の物語を通して、日本の知恵と文化を未来へつなげていきましょう。