Welcome

創業地域のご紹介

 

(株)リコジェの創業地域(長崎県壱岐島)をご紹介いたします。芭蕉の弟子の曽良も訪れました。

 

  IT islands

 島・岐・馬へ行こう

             IT 

 

日本遺産ポータルサイトより

国境の島 壱岐・対馬・五島

~古代からの架け橋~

https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/stories/story017/

 

  注)島とは何か

   海洋法に関する国際連合条約では、

   「島とは、自然に形成された陸地であって、水に囲まれ、高潮時においても水面上にあるものをいう」

 

まちむら交流機構

https://www.kouryu.or.jp/

 

 

 ご参考

長崎ブルーアイランドプロジェクト(福山雅治さん主演) 

http://nagasakiblueislands.jp/

 

 

全国町村会のウェブサイト http://www.zck.or.jp/

 

松坂直美(昭和の歌謡詩人)

https://matsuzakanaomi.wixsite.com/site

 

小津安二郎の映画音楽  https://soundtrack-of-ozu.info/

吹奏楽の発祥、陸軍戸山学校(小津安二郎の映画音楽のサイトより)

https://soundtrack-of-ozu.info/topics/1266

山口常光翁の胸像  http://soutairoku.com/07_douzou/36_ya/yamaguti_tunemitu.html

 

 

離島甲子園

http://www.rito-koshien.net/

 

 

(応援のご紹介)

V・ファーレン長崎

https://www.v-varen.com/

 

(応援のご紹介) 

壱岐焼酎委員会  

http://ikishouchu.com/   

 

 (応援のご紹介)

 対馬海峡や津軽の恋唄の曲があります。

対馬一誠 http://issei-it.com/

 

対馬野生生物保護センター

http://kyushu.env.go.jp/twcc/index.htm

   

NPO法人ツシマヤマネコを守る会

http://tsushimayamaneko.org/

 

 

 

(株)リコジェの創業地(壱岐島)の昔話、および関連サイトのご紹介です。

           壱岐島は、長崎県に所属する、国境離島の一つです。

 

壱岐島昔話集

山口麻太郎[採取]

(全國昔話記録 / 柳田國男編)

三省堂, 1943.12

タイトル読み

イキノシマ ムカシバナシシュウ 

山口麻太郎は、壱岐島で生まれ、長崎通信伝習生養成所(ながさきでんしんでんしゅうせいようせいじょ)を卒業しました。大正10(1921)年に壱岐郡教育会主催の夏期講習において折口信夫の「民間伝承学」を聞き、柳田國男の民俗学に感銘を受け、柳田國男に入門し、民俗学について学びました。昭和8(1933)年に松永安左ェ門の支援を受けて私設で壱岐郷土研究所を開設し、郷土資料の収集・調査研究に没頭しました。(壱岐市立一支国博物館の人物伝より)

 

学術図書館に所蔵されています。

https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN08952354#anc-library

CiNii(NII学術情報ナビゲータ[サイニィ])は、論文、図書・雑誌や博士論文などの学術情報で検索できるデータベース・サービスです。
どなたでもご利用いただけます。

 

国立国会図書館デジタルコレクション

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1873146

 

 

 

柳田國男(ウィキペディアより) 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B3%E7%94%B0%E5%9C%8B%E7%94%B7

 

松永安左エ門(ウィキペディアより) 

https://ja.wikipedia.org/wiki/松永安左エ門

 

 

松永安左ェ門記念館 (長崎県壱岐市)

http://www.ikikankou.com/wp/?p=919

   生前に住んでいた邸宅が、小田原市、新座市、所沢市に保存されています。

  新座市内の紅葉も綺麗な禅寺の平林寺に永眠されています。

 

太田道灌ウェブサイト

https://doukan.jp/

 

 

 

茨城県利根町のウェブサイト

 柳田國男記念公苑

      が利根町にあります。

http://www.town.tone.ibaraki.jp/

 

 

 タヌポンの利根ぽんぽ行 柳田國男と利根町

http://toneponpokou.tanuki-bayashi.com/yanagitakunio/index.html

 

 

柳田國男記念館(兵庫県福崎町

福崎町は柳田國男の生誕地です。

https://www.town.fukusaki.hyogo.jp/html/kinenkan/

 

柳田國男の世界(兵庫県福崎町)

http://www.town.fukusaki.hyogo.jp/category/3-2-0-0-0.html

 

柳田國男は遠野物語を著述していますので、

岩手県遠野市のウェブサイトのご紹介です。

http://www.city.tono.iwate.jp/

 

ご参考(日本伝統俳句協会)

松尾芭蕉の弟子の曽良が壱岐を訪れましたので俳句団体のご紹介です。

投稿もできます。

http://haiku.jp/

 

宮城県石巻市内にある日和山公園に、芭蕉と曽良の像が建立されています。

江戸時代に、東奔西走していた曽良

http://senbonzakura.skr.jp/05hosomichi/04miyagi/017ishinomaki1/ishinomaki1.htm

 

 

(ご参考のサイトのご紹介です)

 企業研修のコンサルタント

Hersus|独自カリキュラムでカスタマイズ

 

・リコジェ®はキャンペーンの機能を持っています。

 

 

 

 

 

 

 

壱岐島昔話集あらすじのご紹介)

 

壱岐島昔話集には141の昔話が収録されています。

 

 

 

 (68)  20181014

 

・牡牛の腹うみ(こってーうしのはらうみ)

 

 昔、たいそう賢い子供がいました。

 

あるとき、殿様に、「こってーうしのはらうみをつれちけえ」(妊娠したオス牛を連れてこい)と言いつけられました。

 

数日して、その賢い子は、殿様のところにやってきて、「うちの爺さんがしょうさんしたけん、コメごんごう、かしちおくれまっせ」

 

(うちの爺様が流産したので、米を5合貸してください)と申しました。

 

殿様は、「バカいうな。男がしょうさんするちなかろうが」と言われました。

 

賢い子供は、すかさず、「こってーうしのはらうみもおりまっせん」と申しました。

 

(住吉)  ・・・

 

 

 

 

 

 

 

(51) 20180708

 

・嫁と姑

 

 昔、ヨテナシ(無精もの)の嫁がいました。茶碗もすり鉢も外側は垢だれけで綺麗に洗っていませんでした。 

 

あるとき、姑さんがお嫁さんに向かって、「決して、茶碗もすり鉢も外側をきれいに洗うもんじゃなかばな」と

 

言いました。嫁はそれはどうしてですか?とお姑に尋ねました。お姑さんは「茶碗やすり鉢の外側をきれいに

 

洗うと、姑婆は早死にすると、昔からいわれている」と嫁にいってきかせました。それ以来、どうしたことか、

 

お嫁さんは、無精ものにも似ず、茶碗もすり鉢も、内側だけでなく、外側もピカピカ綺麗に洗うようになった、

 

ということです。(柳田村) ・・・論評はしないでおきましょう。

 

 

 

(16)20180603

 

・水あめをなめた本尊様

 

 和尚さんが甕に隠していた水あめを小僧さんが隠れて

 

食べおりました。和尚さんが帰ってきて、水あめを食べたのを

 

怒られると思って、本尊様のくちの端に少し水あめをぬりつけました。

 

和尚さんは、本尊様が水あめを食べてしまったと勘違いして、

 

ご本尊様を庭に投げ捨てました。ご本尊様は金属でできていたので、

 

「くわーん」と言って、割れてしまいました。(箱崎村)

 

 

 

 (61)20180430

 

・金を負うた子供

 

 勇気を出した子供の背中いっぱいに、お金がどっしりと、かるわれた、というお話。ベンチャー精神をもとうとの教えだと思います。

 

 (武生水町)

 

 

 

(109)20180501

 

・ナメクジとムカデのかけくらべ

 

 「ナメクジの宵から出し」。ウサギとカメのお話しに似ています。

 

 (鯨伏村)

 

 

 

(65)20180503

 

・酢作りの儲け算用

 

 酢を作って売って儲けてと皮算用し、残念ながら作った酢を入れた瓶を

 

 割ってしまい、取らぬ狸の皮算用になってしまったという教訓話。夫婦円満がよいようです。

 

 (武生水町)

 

 

 

(87)20180505

 

・五月節句の萱と蓬の由来

 

 大蛇が化けた女から逃げるため男が萱草に隠れたところ、その女は男を探すため萱草を

 

 はらおうとして萱草で指を切りました。その女が切り傷を蓬の葉で治療している間に、

 

 その男が逃げおおせたということが、五月節句に萱と蓬の由来と言い伝えられているそうです。

 

 (今も残っているのかな? この風習)

 

 (香椎村)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   利用にあたっては、幣社のサイトポリシー、リンク先のサイトポリシー、リンクポリシーに従ってください

 

 地域の情報を一定期間、掲載予定。個人の見解ですので、正確な情報はネット検索で確認してください。

 

(20180622)

 

・長野県松川村

 

 

 

(20180621)

 

・沖縄県恩納村

 

 沖縄県のほぼ中心部、西海岸側に位置し、その美しい自然条件から全域が沖縄海岸国定公園に指定されています。沖縄県を代表する観光リゾート地。

 

 

 

・群馬県榛東村

 

 ハルナグラスの伝統から生まれるガラス製品、うさぶろうこけし、しんとうワインなど、特産品が多い。

 

 

 

・南箕輪村

 

 緑豊かな自然環境と住みよい気候風土。100haの平地林を有する大芝高原を中心に、農業・工業・商業・住居地が調和のとれた発展をとげている。

 

 長野県内で唯一、人口増加が予想されている自治体です。

 

 

 

 

 

・沖縄県北中城村

 

 一部東海岸平地部を除く大部分が丘陵台地。地質は多種多様な地質形態をなしています。

 

 

 

(20180620)

 

・沖縄県中城村

 

 

 

 

 

(20180616)

 

・大阪府千早赤阪村

 

 大阪府でたった一つの村、南北朝の武将「楠木正成」ゆかりの神社や史跡があります。

 

 皇居前に「楠木正成」像があります。 

 

 

 

・山口県美祢市

 

 山口県で唯一、海と接していない自治体(壱岐・対馬と逆ですね。)

 

 秋吉台があり、秋吉台国定公園を中心とした観光業が盛ん。

 

 全国初のPFI方式による刑務所(美祢社会復帰促進センター)が設置されている。

 

 

 

(20180610)

 

・福岡県東峰村

 

 福岡県にある2つの村のうちの一つ。

 

 小石原焼と高取焼の流れをくむ約50の窯元があります。

 

  

 

(20180608)

 

・北海道音威子府村

 

 北海道で一番小さな村。幕末の探検家・松浦武四郎が「北海道」の地名を発案したところ。

 

 音威子府羊羹があります。

 

 森と匠の村として、工芸による村おこしを推進しています。村立の美術工芸学校があります。

 

 

 

(20180606)

 

・京都府南山城村

 

 京都府で唯一の村。宇治茶、煎茶の名産地。焼き物や木工家具の工房もあります。

 

 大阪・京都から電車・車ともに約90分で行けるそうです。

 

 

 

・秋田県大潟村

 

 八郎潟を干拓してできた自治体。1969年、6世帯(14人)で開村。

 

 大潟村情報発信者の仕組みがあります。

 

 村のウェブサイトに、「こころの体温計」というのがあります。

 

 

 

・秋田県八郎潟町

 

 秋田県のほぼ中央に位置する町。秋田県では一番小さな町。

 

 町のほとんどが平地で、秋田県内では積雪の少ない地域で、自然災害が少ない。

 

 八郎潟町は一日市(ひといち)町、面潟(おもかた)村が昭和31年(1956)に合併してできた緑豊かな町です。

 

 

 

注)リンク先と、リコジェ®は関係ありません。リンク先は例示です。広告とは関係ありません。

 

 

 

   利用にあたっては、幣社のサイトポリシー、リンク先のサイトポリシー、リンクポリシーに従ってください

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   佐賀七賢人本舗株式会社では、佐賀出身(鍋島藩)の七賢人をアピールしています。

 

 

 

 

 

 

 

なら記紀・万葉

 

 

 

 

 

  県民手帳を発行している県があります。

 

 

 

イタリア厨房バジル

 

(埼玉県熊谷市にあるカジュアルなイタリアレストラン!!)

 

http://kumagaya-basil.com/

 

 

 

 

 

【石橋愛架研究室 鹿児島大学】~消費者教育の教材~

 

  http://aikalab.sakura.ne.jp/

 

 

 

年齢を問わず健康な生活を維持するため、

 

日常生活に歩数計を取り入れ、歩数生活を始めましょう。

 

 「歩数生活」は(株)リコジェの造語です(2017年9月24日)。

 

  健康増進に歩数生活

 

 

 

雪丸散歩(奈良県北葛城郡王寺町)

 

聖徳太子の愛犬・雪丸が王寺町を空中散歩

 

(壱岐・対馬の古代の道も空中散歩して欲しいところです。)

 

http://www.town.oji.nara.jp/

 

 

 

 

 

 ジョンの生活と五島移住
http://john-no-seikatsu.jp/

 

 

 

 

 

 たのしい万葉集: 万葉集の入門サイトです

 

http://www6.airnet.ne.jp/manyo/main/home.html

 

  ・あおによし 奈良の都は 咲く花の 薫ふがごとく  今盛りなり

 

 

 

リコジェ®に、歩数計測機能を付けたり、歩数計と連動する機能を付けることも可能です。健康リコジェとしての展開が考えられます。

 

人間は地上で歩数生活で健康増進につなげましょう。

 

 

 

 

 

歩く県民・歩かない県民(2012年、厚生省データ)

 

社会実情データ図録のウェブサイトより

 

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7312.html

 

    歩かない県民の方々、歩数生活はいかがでしょうか!!

 

 

 

 

 

  日本ではじめて健康「散歩」をはじめたのは福沢諭吉翁?

 

                     福澤諭吉展のウェブサイト(アーカイブス、慶応義塾大学)

 

                      散歩中の福沢諭吉翁の写真も掲載されています。

 

                                         学生有志を「散歩党」と称して毎朝、散歩に出掛けたそうです。

 

    http://keio150.jp/fukuzawa2009/works_list/osaka.html

 

 

 

     

 

    福沢諭吉翁の健康散歩を紹介したウェブサイトです(元気通信)。 

 

  http://www.yomeishu.co.jp/genkigenki/trivia/120127/

 

 

 

        福沢記念館(大分県中津市)

 

        http://fukuzawakyukyo.com/index.html

 

 

 

 

 

 

 

 松永安左エ門翁も散歩党の一人だったことを記述するウェブサイトです。

 

 明治時代末期、コークスコンロで家庭燃料の生活革新に貢献しました。 

 

      中小企業ビジネス支援サイト(明治、大正、昭和のベンチャーの人々)

 

      http://j-net21.smrj.go.jp/establish/column/20050111.html

 

 

 

九州の偉人シリーズ (九州電力)

 

http://www.kyuden.co.jp/qside_cat_series_ijin.html?media=smart

 

 注)サイトの紹介です。(株)リコジェとリンク先とは関係ありません。

 

 

 

 

 

 一日に、8000歩/20分の速歩き、のウォーキングが推奨されています。 「青柳幸利 (あおやぎ・ゆきとし)

 

『あらゆる病気を防ぐ 「一日8000歩・速歩き20分」 健 康法』 (草思社刊) 」 

 

 群馬県中之条町での研究成果のようです。http://www.town.nakanojo.gunma.jp/index.html

 

 

 

 「8000歩」をネット検索すると関連の情報を調べることができます。

 

 

 

諸国を歩いた芭蕉、剣客だったのでしょう。壱岐島に芭蕉の弟子の河合曽良が永眠しているので芭蕉関連のご紹介です。

 

 芭蕉庵ドットコム

 

http://www.bashouan.com/

 

 

 

  

 

 東京都健康長寿センター研究所NEWS

 

http://www.tmghig.jp/J_TMIG/books/rj_pdf/rj_no265.pdf 

 

 

 

  

 

 東京都健康長寿センター

 

http://www.tmghig.jp/   

 

 

 

(参考情報)国立昭和記念公園で健康増進

 

  1. 国土交通省の散歩に関する調査研究です。
  2. http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/showa_00000037.ht

 

 まちづくりにおける健康増進効果を把握するための 歩行量(歩数)調査のガイドラインの概要(国土交通省)

http://www.mlit.go.jp/common/001186371.pdf

 

 

       京樂真帆子著 牛車で行こう! (吉川弘文館)によれば、平安貴族の男女とも健脚だったようです。

 

 

 

  http://www.spa.or.jp/  日本温泉協会

 

  健康増進には温泉利用もよいですね

 

 

 

 

 

 

 

 https://www.j-muse.or.jp/index.php  日本博物館協会

 

 知的好奇心を満たす博物館 

 

 

 

東京都健康長寿医療センターが「健康長寿新ガイドライン」を作成とのニュースリリースを見つけましたのでご紹介いたします。

 

一般の高齢者に活用できると考えているとのことです。ご参考まで。

 

 

 

 

 

 http://www.tmghig.jp/   東京都健康長寿医療センター

 

 以下、引用です。

 

「2017.6.13更新

 

「健康長寿新ガイドラインを策定!」

 

 東京都健康長寿医療センター(理事長:井藤英喜)が長年にわたって積み重ねてきた健康長寿の疫学研究の成果を中心に、

 

センター内外の専門家による議論・検討会を1年間積み重ね、ついに「健康長寿新ガイドライン」に集約しました。

 

新ガイドラインは、以下の3部構成となっています。

 


1. 健康長寿のための12ヶ条:長寿社会を健やかに過ごすための暮らしの指針。

 

普段から心がけていただきたい日常の過ごし方や健康管理の方法を12の指針にまとめました。

 


2. エビデンスブック:専門職・研究者の方々へ、健康長寿の新たなる根拠を集約したもの。

 

自治体や地域で働く専門職、老年学・老年医学の研究者、教育者、学生に向けて、新ガイドラインの根拠を解説しました。

 


3. 各論パンフレット:12ヶ条のテーマに沿って、日々の実践ポイントを一般向けにやさしく解説。

 

いつまでも元気に暮らしたいと願うすべてのシニアを応援します。12ヶ条のテーマに沿って、毎日の暮らしの目安を楽しく解説しました。

 

 健やかな長寿社会を持続するための新しい「処方箋」として、

 

一般の高齢者の他、自治体や地域で働く専門職、老年学・老年医学の研究者、教育者、学生に活用いただけると考えます。 」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近赤外線でがん治療

 

http://www.mugendai-web.jp/archives/6080

 

 

 

 

  

 

(ご参考)

 

正式拠点名:真の社会イノベーションを実現する革新的「健やか力」創造拠点
Center of Healthy Aging Innovation
〒036-8562 青森県弘前市在府町5 弘前大学COI研究推進機構

 

  

 

 

 

 (ご参考)

 

長寿科学振興財団のウェブサイト

 

https://www.tyojyu.or.jp/index.html

 

  

 

 

 

  一般社団法人 北多摩薬剤師会のウェブサイトに、

 

  ・新選組と薬剤師

 

  ・おくすり博物館 

 

    などの読み物が紹介されています。

 

 

 

 

 

リコジェ®は生活に役立つお知らせができます。

 

 イタリア厨房バジル(埼玉県熊谷市) 

 

  熊谷市のカジュアルなイタリアン                                                

 

http://kumagaya-basil.com/ 

 

 

 

 当サイト内のリンク先は利用者の便宜のための紹介です。アトトックを除くリンク先とは関係ありません。

 

 

 

 

 

社会実情データ図録

 

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/

 

 

 

 

 

(参考)埼玉県熊谷市観光協会ホームページ

 

http://www.oideyo-kumagaya.com/

 

 

 

      熊谷は国産麦の聖地!! 麦王(麦翁)

 

    http://www.kumagaya-bunkazai.jp/museum/ijin/aizou.htm

 

                                (熊谷デジタルミュージアムより)

 

 

 

熊谷市にある妻沼聖天山は日本三大聖天の一つとして知られ、特に縁結びの霊験あらたかで、

 

夫婦の縁をはじめとし、あらゆる良縁を結んでいただけるそうです。

 

熊谷市は日本最初の女性医師(1851から1913年)の荻野吟子の生地です。

 

 

 

 秩父鉄道   熊谷市も通っている地域の鉄道  蒸気機関車も走らせる鉄道会社

 

http://www.chichibu-railway.co.jp/

 

 

 

 

 

参考)埼玉県熊谷市ホームページ 

 

http://www.city.kumagaya.lg.jp

 

熊谷市ホームページより、H29年6月21日)

 

 

 

 

 

 

 

  麦王(麦翁)の熊谷ですので、麦を原料とする焼酎のご紹介です。

 

  壱岐焼酎委員会

 

    壱岐は麦焼酎発祥の地としてWTOに登録されています。

 

   (長崎県壱岐市)

 

   http://ikishouchu.com/index.php?FrontPage

 

 

 

 

 

伝統工芸 青山スクエア

 

http://kougeihin.jp/

 

 

 

創造都市日本ネットワーク

 

 http://ccn-j.net/

 

 

 

 

 

     離島キッチン

 

 「例えば、対馬は山が多く耕作地が少なかったため、サツマイモのでんぷんを効率よく保存するために「セン」という非常に手間のかかる保存食が生まれました。そして、その「セン」で作る郷土料理が「ろくべえ」です。離島キッチンは島根県海士町の観光協会と北海道・利尻島のNPO法人 利尻ふる里・島づくりセンターが運営しています。わたしたちは、自分たちの島だけでなく、他の島の食材やお料理もご提供しています。そうすることで、全国の島どうしが手をつなぎ、都道府県の垣根を越えたつながりを全国の島の方々やお客さまと共有できるのでは、と夢見ています。」(離島キッチンのウェブサイトからの引用)

 

 

 

 

 

 法人番号は、国税庁法人番号公表サイトで調べることができます。

 

 国は法人番号の利活用を推進しています。  

 

   http://www.houjin-bangou.nta.go.jp/  

 

 

 

   法人インフォ(経済産業省) 

 

   http://hojin-info.go.jp/hojin/TopPage

 

 

 

財務省造幣局

 

法人番号6120005008509

 

https://www.mint.go.jp/

 

 

 

交通安全博物館(富山県交通公園) 交通安全の心を育む生涯学習の拠点

 

  (ネット検索で見つかります。)

 

 

 

 

 

ガスの安全見直し隊 

 

 (ネット検索で見つかります。)

 

 

 

 

 独立行政法人 製品評価技術基盤機構のウェブサイト 

 

 

 

        サイバー法人台帳ROBINS(日本情報経済社会推進協会JIPDEC)のウェブサイト

 

 

 

 

 

法人番号の活用情報(国税庁のウェブサイトより) 

 

http://www.houjin-bangou.nta.go.jp/setsumei/houjin-bangou_joho/#designation03

 

 

 

感動の創造。

 

 

 

C・オーグメントは既存の価値観にとらわれることなく、いつでも自由な発想で、
人々のこころを熱くするエンタテインメント作品を感動発信企業としてプロデュースしつづけ、
人々の生きる喜びと文化の発展に貢献していく企業です。

 

 

 

「ナショナル♪」から「コジマ♪」まで、数多くのCM音楽を手掛けています。
サウンドファクトリー、CD制作までのトータルプロデュースまで、あらゆるニーズにお応えします。

 

 

 

株式会社 C・オーグメント

 

http://www.c-augment.com/top.html 

 

 

 

 

 

一般社団法人落語協会 

 

http://rakugo-kyokai.jp/   

 

  健康には笑いも大切ですね。頭も使う落語。 

 

注)株式会社リコジェは、一般社団法人落語協会様のウェブサイトの幣社の

 

      リンクについてご了解いただいただけです

 

 

 

                   

 

  夏井いつきの100年俳句日記 ウェブサイトの紹介です。

 

http://100nenhaiku.marukobo.com/

 

  壱岐島(長崎県)に松尾芭蕉の弟子の河合曽良が来島していたので俳句のサイトのご紹介です。

 

  日和山(宮城県石巻市)には、芭蕉と曽良の像があります。

 

 

 

 

 

 

 

 人間の色覚の多様性に配慮し、より多くの人に利用しやすい配色を行った製品や施設・建築物、環境、サービス、

 

情報を提供するという考え方を「カラーユニバーサルデザイン(略称CUD)」と呼びます。

 

 NPO法人

 

カラーユニバーサルデザイン機構

 

http://www.cudo.jp/  

 

 

 

 

 

 

超美人女優で発明家!!

 

ヘディ・ラマー (1914-2000)

 

https://ima.goo.ne.jp/column/article/1852.html   

 

(NTT Resonant Inc 様のサイトより)

 

 

 

 エピソード:ピアノの演奏からヒントを得て、

 

       “周波数ホッピングスペクトラム拡散”を発明、特許を取得したと伝えられています。 

 

                     誕生日(11月9日)がドイツ、スイスなどの国で、発明家の日として制定されているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<地域のネット系情報メディア>

 

(ご参考情報)

 

サイト名: バンクーバー経済新聞
URL: https://vancouver.keizai.biz/
サイト概要: バンクーバーのビジネス&カルチャーニュース

 

 

 

 

 

*リコジェ®の地域版などは地域メディアの情報伝達媒体の一つとしてご活用可能と考えています。

 

*上記のリンク先は地域メディアの紹介であって利用者の便宜のための紹介です。

 

 

 

 

 

<KENT-WEB>

 

(ご参考情報)

 

CGI/Perlプログラムを無料で配布する日本最大のサイトです。

 

http://www.kent-web.com/

 

 

 

 

 

<個人情報保護委員会>

 

(ご参考情報) 国の委員会です。

 

 https://www.ppc.go.jp/

 

 

 

 

 

(創業地域関連情報1) ようこそ、古代からの架け橋、壱岐・対馬・五島へ

 

 

 

(株)リコジェは創業の地域を独自に応援しています。

 

 

 

  九州と大陸との間に位置する、対馬、壱岐、五島そして、沖ノ島は、古代から人の行き来の架け橋です。

 

 

 

 

 

壱岐島は

 

『古事記』の中の国生み神話に登場します。

 

 

 

 イザナギノミコト(伊邪那岐命)とイザナミノミコト(伊邪那美命)が5番目にお産みになりました。

 

 

 

 

 

 国生み神話に登場する壱岐島は、天比登都柱(あめのひとつはしら)という別名を持っています。

 

 

 

天比登都柱(あめのひとつはしら)には「天上に達する一本の柱」という意味があります。

 

 

 

 

 

 この「天比登都柱(あめのひとつはしら)」は、神話学では世界の中心を表し、

 

大神様のいらっしゃる高天原の中心に直結するための一本の黄金の柱がこの島であり、

 

「天地を繋ぐ交通路」との説があります。

 

 触れてみたい天比登都柱(あめのひとつはしら)です。

 

 

 

 また、壱岐島は、「神々の島」とも呼ばれています。日本で一番、神社密度が高い地域です。

 

 

 

京都府には壱岐島発祥の神社があります。ネットなどで探してみてください。

 

 

 

(株)リコジェは、神話の時代の柱から、現代のICT時代の柱へと、

 

壱岐島から各地域の皆様とつながる生活の安心・安全情報交通路の役割ができたらよいなと思っております。

 

 

 

  

 

当サイト内のリンク先は利用者の便宜のための紹介です。アトトックを除くリンク先とは関係ありません。

 

 

 

日本遺産ポータルサイトより

 

 国境の島 壱岐・対馬・五島
~古代からの架け橋~

 

https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/stories/story017/

 

 

 

 

 

壱岐(I)と対馬(T)で、IT islands です。

 

 

 

長崎旅ネット:奈緒子(小学館)の映画のロケ地

 

https://www.nagasaki-tabinet.com/houjin/film/movie/8.cfm

 

 

 

 

 

 

 

国境の島へ行こう!!

 

https://kokkyo.info/

 

 

 

 

 

現代語訳・古事記のウェブサイトのご紹介

 

国生み2、大八島の誕生に、壱岐・対馬が紹介されています。

 

古代より日本にとって離島の重要性が認識されていた証左でしょう。

 

http://kojiki.wbrain.net/

 

 

 

 

 

世界遺産・沖ノ島(福岡県)

 

http://www.okinoshima-heritage.jp/

 

(壱岐・対馬の行き来に、船上から遠景できます。)

 

     サイト内の、”知る”をご覧になると、沖ノ島、壱岐、対馬、九州北部、朝鮮半島南部の位置関係を知ることができます。

 

     千葉県成田市にある、国立歴史民俗博物館に、レプリカが展示されています。

 

 

 

 

 

 『古事記』の冒頭を飾る「国生みの島・淡路」
~古代国家を支えた海人の営み~

 

https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/stories/story030/

 

 

 

e-Taxバナー

 

 (リンクは張っていません。バナー表示のみです。)

 

 

 

絶滅した日本ミツバチを離島(壱岐・五島)で復活!!

 

http://bigissue-online.jp/archives/1019236765.html

 

        

 

 

 

平原遺跡(ひらばるいせき)(福岡県糸島市)

 

邪馬台国の女王・卑弥呼の古墳とも一説にあるそうです。

 

       (壱岐の島には”原の辻(はるのつじ)”遺跡があります)

 

https://goraifuku.jp/spots/detail/21

 

 

 

 

 

 

邪馬台国の会は昭和58年(1983年)に発足した日本古代史愛好家の集まり。 毎月の定例会では、安本美典氏の講演や、最新の話題についての解説などが行われています。わかりやすい内容ですのでだれでも気軽に参加できるそうです。 

 

    サイト内に、「クイズ、邪馬台国への道」があります。

 

 

 

 日本シティジャーナル (千葉県成田市)

 

  邪馬台国への道のり:3次元画像で俯瞰できます。

 

(安曇族の本拠地が、鐘崎・宗像地区(福岡県)との説が紹介されています。)

 

http://www.nihoncity.com/journal/main/journal_main_111217.asp

 

 

 

 

 

全国遺跡報告総覧(文化庁のウェブサイトより)

 

http://sitereports.nabunken.go.jp/ja

 

 

 

東京大学大気海洋研究所の横山祐典研究室のウェブサイト (ご参考のご紹介)

 

主に最近200万年間における気候変動や海洋環境変遷を、地球化学的手法を用いて研究している研究室

 

(気候変動で、海水面も上下するだろうから、九州・壱岐・対馬・朝鮮半島のを隔てる海の幅も変動してたのかもしれませんね。)

 

http://aces.aori.u-tokyo.ac.jp/yokoyama/index.html

 

 

 

 

 

たのしい万葉集: 万葉集の入門サイトです

 

http://www6.airnet.ne.jp/manyo/main/home.html

 

  ・防人の歌、遣新羅使の歌もありますね。

 

 

 

 

 

壱岐島に芭蕉の弟子の河合曽良が永眠しているので芭蕉関連のご紹介です。

 

 芭蕉庵ドットコム

 

http://www.bashouan.com/

 

 

 

芭蕉と石巻(宮城県石巻市の日和山公園に芭蕉と曽良の像があります)

 

http://www.bashouan.com/pvBashouIS.htm

 

 

 

宮城県多賀城市 多賀城碑があります(芭蕉が感動した碑です。)

 

https://www.city.tagajo.miyagi.jp/

 

 

 

 東京都江東区芭蕉記念館

 

  https://www.kcf.or.jp/basho/

 

           壱岐出身の人が寄贈した芭蕉関連の資料が展示されています。

 

 

 

九州国立博物館

 

http://www.kyuhaku.jp/

 

 

 

 バナー

 

 

 

東京国立博物館140周年特集陳列 松永耳庵の茶道具  

 

http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1572 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

壱岐の自然と文化遺産研究保存会

 

http://www.ikishi.sakura.ne.jp/index.html

 

 

 

壱岐島の歴史と文化

 

http://ikibeach.com/

 

 

 

壱岐と日本の神社 

 

http://shrine.top/

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 ようこそ、対馬へ

 

長崎県対馬市観光協会のウェブサイト 

 

http://www.tsushima-net.org/guide/guide1.p                                  

 

 

 

早わかり対馬 長崎旅ネット

 

https://www.nagasaki-tabinet.com

 

 

 

エストニア共和国:IT先進国

 

https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/estonia/index.html

 

 

 

 

 

長崎県佐世保市

 

http://www.city.sasebo.lg.jp/

 

 

 

埼玉県戸田市

 

http://www.city.toda.saitama.jp/

 

 

 

 佐賀県鹿島市

 

 http://www.city.saga-kashima.lg.jp/

 

 

 

 茨城県鹿嶋市

 

  http://www.city.kashima.ibaraki.jp/

 

 

 

北海道剣淵町 えほんの里

 

https://www.town.kembuchi.hokkaido.jp/

 

    本と遊ぼう全国訪問おはなし隊(講談社)で使用されていた、

 

   車両の一台が剣淵町、他の一台が壱岐市内の子供関連の団体に寄贈されたそうです。

 

 

 

青森県外ヶ浜町

 

義経がジンギスカンになったという伝説があります。モンゴルなので、壱岐・対馬と関連がありますね。

 

http://www.town.sotogahama.lg.jp/

 

 

 

北海道寿都町

 

義経といえば弁慶、弁慶岬のある町

 

寿都風力発電所、1989年稼働開始、自治体の風力発電所としては全国初

 

http://www.town.suttu.lg.jp/

 

 

 

 

 

松浦史料博物館(長崎県平戸市)、平戸藩は江戸時代に壱岐島を治めていた藩です。

 

幕末の北方探検家・松浦武四郎は一時期、平戸藩内のお寺で僧侶をしていました。

 

http://www.matsura.or.jp/ 

 

    三浦按針ゆかりの4市(臼杵市、静岡県伊東市、神奈川県横須賀市、長崎県平戸市)で構成するANJINプロジェクト連絡協議会では、按針と家康を題材とした大河ドラマ制作を要望する署名活動を実施しています。

 

 

 

 愛媛県宇和島市

 

https://www.city.uwajima.ehime.jp/index2.html

 

 

 

北海道枝幸町(長崎県平戸市の友好都市) 毛ガニで有名。

 

http://www.esashi.jp/

 

 

 

 

 

旅する長崎学

 

http://tabinaga.jp/column/view.php?category=3&hid=20140226200710

 

 

 

  

 

小松正之著:日本人とくじら(雄山閣)

 

壱岐・対馬・五島での捕鯨の歴史についても記述されています。

 

 

 

 

 

 

 

「天璽瑞宝(あまつしるしのみずたから)」は、物部氏を中心にした日本古代史のファンサイトです。 

 

トップページは http://mononobe.webcrow.jp/ です

 

 

 

 

 

 

 

(参考情報)

 

警視庁音楽隊

 

(初代隊長は壱岐出身)

 

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/about_mpd/shokai/katsudo/ongaku/index.html

 

 

 

小津二郎の映画音楽

 

(サイト内の、吹奏楽の発祥-陸軍戸山学校に資料が公開されています)

 

http://soundtrack-of-ozu.info/

 

 

 

 

 

 

 

(創業地域関連情報2(対馬))ながさき移住サポートセンター対馬支部だよりなど

 

 

 

~対馬は穴子の漁獲量、日本一~

 

 

 

☆「つしま移住サポーター」制度、拡大中!

 

 

 

 対馬への移住促進を図るため、島外にいらっしゃる対馬の方々のうち、

 

 

 

 移住関連の情報発信や提供等にご協力いただける方を「つしま移住サポーター」に任命しています。

 

 

 

詳細は、

 

 

 

 長崎県 対馬振興局 地域づくり推進課

 

 (ながさき移住サポートセンター対馬支部) へお問い合わせください!

 

 

 

 

 

pdf ながさき移住サポートセンター対馬支部 (1.05MB)

 

 

 

 

 

ながさき移住サポートセンター対馬支部

 

http://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/shigoto-sangyo/uturn/tsushimawakamonoteityaku-uturn/303888.html

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長崎移住ナビ(対馬編)

 

http://nagasaki-iju.jp/kokkyoritou_top/kokkyouritou_tsushima

 

 

 

 以外と大きな島:対馬

 

 日本の島を面積の広い順に並べると、10番目になります(wikiペディアより)

 

 本州、北海道、九州、四国、択捉、国後、沖縄、佐渡、奄美大島、対馬、淡路島 

 

 

 

 

 

 長崎県対馬病院

 

     医療環境も整っています。

 

http://www.tsushima-hospital.jp/

 

 

 

 

 

 長崎県対馬産 原木乾しいたけ  があります。

 

 

 

 

 

対馬野生生物保護センター

 

http://kyushu.env.go.jp/twcc/index.htm

 

   リコジェ®の新バージョンの完成記念に、リコジェ®の機能を使ってツシマヤマネコの本を賞品として抽選会を実施予定。

 

 

 

NPO法人ツシマヤマネコを守る会

 

http://tsushimayamaneko.org/

 

 

 

国境の島へ行こう!!

 

https://kokkyo.info/

 

 

 

 韓国人客が年36万人!“空前の対馬ブーム”

 

https://www.fnn.jp/posts/00331440HDK

 

 

 

 

(創業地域関連情報3)壱岐島の昔話

 

 

 

 

 

(株)リコジェの創業地(壱岐島)の昔話のご紹介です。

 

 

 

壱岐島昔話集

 

山口麻太郎[採取]

 

(全國昔話記録 / 柳田國男編)

 

三省堂, 1943.12

 

タイトル読み

イキノシマ ムカシバナシシュウ 

山口麻太郎は、壱岐島で生まれ、長崎通信伝習生養成所(ながさきでんしんでんしゅうせいようせいじょ)を卒業しました。大正10(1921)年に壱岐郡教育会主催の夏期講習において折口信夫の「民間伝承学」を聞き、柳田国男の民俗学に感銘を受け、柳田國男に入門し、民俗学について学びました。昭和8(1933)年に松永安左ェ門の支援を受けて私設で壱岐郷土研究所を開設し、郷土資料の収集・調査研究に没頭しました。(壱岐市立一支国博物館の人物伝より)

 

 

 

学術図書館に所蔵されています。

 

https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN08952354#anc-library

 

CiNii(NII学術情報ナビゲータ[サイニィ])は、論文、図書・雑誌や博士論文などの学術情報で検索できるデータベース・サービスです。
どなたでもご利用いただけます。

 

 

 

国立国会図書館デジタルコレクション

 

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1873146

 

 

 

 

 

松永安左ェ門記念館 (長崎県壱岐市)

 

http://www.ikikankou.com/wp/?p=919

 

 

 

茨城県利根町のウェブサイト

 

 柳田國男記念公苑

 

      が利根町にあります。

 

http://www.town.tone.ibaraki.jp/

 

 

 

柳田國男は遠野物語を著述しましので、岩手県遠野市のウェブサイトのご紹介です。

 

http://www.city.tono.iwate.jp/

 

 

 

 

 

壱岐島昔話集あらすじのご紹介)

 

壱岐島昔話集には141の昔話が収録されています。

 

 (68)  20181014

 

・牡牛の腹うみ(こってーうしのはらうみ)

 

 昔、たいそう賢い子供がいました。

 

あるとき、殿様に、「こってーうしのはらうみをつれちけえ」(妊娠したオス牛を連れてこい)と言いつけられました。

 

数日して、その賢い子は、殿様のところにやってきて、「うちの爺さんがしょうさんしたけん、コメごんごう、かしちおくれまっせ」

 

(うちの爺様が流産したので、米を5合貸してください)と申しました。

 

殿様は、「バカいうな。男がしょうさんするちなかろうが」と言われました。

 

賢い子供は、すかさず、「こってーうしのはらうみもおりまっせん」と申しました。

 

(住吉)  ・・・

 

 

 

 

 

 

 

(51) 20180708

 

・嫁と姑

 

 昔、ヨテナシ(無精もの)の嫁がいました。茶碗もすり鉢も外側は垢だれけで綺麗に洗っていませんでした。 

 

あるとき、姑さんがお嫁さんに向かって、「決して、茶碗もすり鉢も外側をきれいに洗うもんじゃなかばな」と

 

言いました。嫁はそれはどうしてですか?とお姑に尋ねました。お姑さんは「茶碗やすり鉢の外側をきれいに

 

洗うと、姑婆は早死にすると、昔からいわれている」と嫁にいってきかせました。それ以来、どうしたことか、

 

お嫁さんは、無精ものにも似ず、茶碗もすり鉢も、内側だけでなく、外側もピカピカ綺麗に洗うようになった、

 

ということです。(柳田村) ・・・論評はしないでおきましょう。

 

 

 

(16)20180603

 

・水あめをなめた本尊様

 

 和尚さんが甕に隠していた水あめを小僧さんが隠れて

 

食べおりました。和尚さんが帰ってきて、水あめを食べたのを

 

怒られると思って、本尊様のくちの端に少し水あめをぬりつけました。

 

和尚さんは、本尊様が水あめを食べてしまったと勘違いして、

 

ご本尊様を庭に投げ捨てました。ご本尊様は金属でできていたので、

 

「くわーん」と言って、割れてしまいました。(箱崎村)

 

 

 

 (61)20180430

 

・金を負うた子供

 

 勇気を出した子供の背中いっぱいに、お金がどっしりと、かるわれた、というお話。ベンチャー精神をもとうとの教えだと思います。

 

 (武生水町)

 

 

 

(109)20180501

 

・ナメクジとムカデのかけくらべ

 

 「ナメクジの宵から出し」。ウサギとカメのお話しに似ています。

 

 (鯨伏村)

 

 

 

(65)20180503

 

・酢作りの儲け算用

 

 酢を作って売って儲けてと皮算用し、残念ながら作った酢を入れた瓶を

 

 割ってしまい、取らぬ狸の皮算用になってしまったという教訓話。夫婦円満がよいようです。

 

 (武生水町)

 

 

 

(87)20180505

 

・五月節句の萱と蓬の由来

 

 大蛇が化けた女から逃げるため男が萱草に隠れたところ、その女は男を探すため萱草を

 

 はらおうとして萱草で指を切りました。その女が切り傷を蓬の葉で治療している間に、

 

 その男が逃げおおせたということが、五月節句に萱と蓬の由来と言い伝えられているそうです。

 

 (今も残っているのかな? この風習)

 

 (香椎村)

 

 

 

 注)リンク先と、リコジェ®は関係ありません。

 

   利用にあたっては、幣社のサイトポリシー、リンク先のサイトポリシー、リンクポリシーに従ってください。

 

 

 

 

 

 

 

<T:生活にわくわくをお届けできます>  

 

 キャンペーンが実施されると参加できます。抽選日までわくわく、そわそわできます。

 

 地域ごとにアプリを作成することで、入場券や整理券などのリアルなものを使うささやかな抽選会にも活用できます。

 

  

 

(キャンペーンを実施するしくみ)

 

 地域ごとにリコジェ®を作成することで、夏祭りや地域の運動会など地域でのお楽しみツールとして活用できます。

 

 博物館や美術館や郷土資料館などの入場券の番号を使って、ささやかな、キャンペーンも可能でしょう。

 

 ご当地アプリとしての活用度が増します。

 

 

 

 

 

 

 

 例1)キャンペーンの入力例(キャンペーンは実施していません) 

 

     京都タワーの高さは何メートル?  

 

 

 

 例2)キャンペーンの入力例(キャンペーンは実施していません) 

 

     東京タワーの高さは何メートル? 

 

 

 

 例3)キャンペーンの入力例(キャンペーンは実施していません)

 

            原則として自由に使える法人番号は何桁の数字でしょう?

 

    

 

  

 

   ヒント: 131、333、13